運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

二〇一二年の安倍内閣成立以降コロナ禍までを見ますと、二〇一二年から一九年にかけて就業者は四百四十万人拡大労働参加率も四九・二から五三・二%に上昇、働く方の報酬総額である雇用報酬も二〇一二年から一九年にかけて二十一兆円増加をした実績もあります。  他方で、一人当たりの実質賃金を見ると、先ほど政府参考人から答弁したとおり、微増であることも事実であります。

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

さらに、政権交代後の二〇一二年からコロナ禍前の二〇一九年にかけて就業者は四百四十四万人拡大をし、労働参加率も四九・二%から五三・二%に上昇するとともに、働く方の報酬総額である雇用者報酬も二十一兆円増加をしたと。  このようなコロナ禍までの経済の好循環が回り始めていたと考えておりますけれども、産業の構造的な転換というものがこれから大変重要になるということであったと思っております。  

梶山弘志

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

しかし、実務上は、取締役個人別報酬額が明らかになることを避けるために、株主総会では取締役全員報酬総額最高限度のみを定め、取締役個人別報酬額決定取締役会に一任する場合が多いとされています。さらに、取締役会に一任された取締役報酬額決定代表取締役に再一任することも多いと言われています。  

高良鉄美

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

日本会社法は、定款で定めない限り株主総会決議を要求するという点では、例えばアメリカ等に比べると報酬規制が一見厳しそうにも見えるのですが、求められる決議内容は、例えば金銭報酬の場合は、取締役全員報酬総額の合計の上限だけを決めればよく、また、総額を変更しない限りは、取締役が入れ替わっても決議し直す必要はないなど、やや形式的な規制になっている面はございます。  

藤田友敬

2019-11-27 第200回国会 参議院 本会議 第7号

これまで株式会社は、一般的に株主総会取締役全員報酬総額上限を定め、取締役それぞれの報酬の配分は取締役会代表取締役に委ねられてきました。改正案では、取締役個人別報酬内容について、取締役会決定方針を定め、株主総会で説明することを求めています。しかし、当初法制審議会で検討されていた取締役個々報酬額の開示は見送られました。これでは役員報酬概要が十分に透明化されるとは言えません。  

柴田巧

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

こうした常勤委員長、それから委員方々年間報酬総額は、ちょっと調査室でお調べいただいたんですけれども、二十六委員会で百人弱の常勤方々がいらして、総額、概算ですが二十億に相当します。膨大な累積赤字を抱えているこの日本の国において、国家財政、危機的な状況です。そんな中で、こういった常勤役員の皆さんの報酬についてもやはり一定見直しが必要だと思いますが、大臣の御見解をお願いします。

矢田わか子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こちらは、日本弁理士会が実施したアンケート、少し昔の平成二十一年のものになりますけれども、特許出願をしたときの報酬総額要するに、弁理士の方にお支払いするお金の総額アンケートをとりました。平均値としては二十六万円ということであります。  今回の施策によって出願費用が半額になるということなんですが、それによってこの二十六万円が幾らになるのか、この部分についてまず答弁を求めたいと思います。

浅野哲

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

一方で、同社は、去る三月二十九日の株主総会で、取締役年間報酬総額上限を現在の四倍の二十億円に引き上げる議案を承認いたしました。有価証券報告書によりますと、二〇一七年十二月期の取締役報酬総額は五人で約三億円、会長は一億四百四十万円、社長は一億六千四百三十万円も受け取っているというわけであります。  それなのに、そういう形で、一方では、リストラで強要するというので、退職強要をやっている。  

笠井亮

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今回の総報酬割導入経緯でございますけれども、経緯あるいはその背景でございますけれども、今回の法案では、高齢化の進展により介護費用が増大する、あるいは保険料上昇する、こうしたことが見込まれる中で、現役世代内の負担の公平、あるいは負担能力に応じた負担を求めるという観点から、この介護納付金について総報酬割、すなわち報酬総額に応じて負担する方法を導入するということにするわけです。

蒲原基道

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

また、介護保険制度持続可能性を高めるために、負担能力に応じた負担を求めるという観点から、一定以上の所得を有する者の負担割合を見直すこと、また、四十歳から六十四歳までの方の保険料について、被用者保険者介護納付金標準報酬総額に応じた負担とすることを改正内容に盛り込んでいるところでございます。  

蒲原基道

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

第四に、介護保険制度持続可能性を高める等の観点から、一定以上の所得を有する者の給付割合見直しを行うとともに、被用者保険等保険者介護納付金標準報酬総額に応じた負担といたします。  最後に、この法律案施行期日は、平成三十年四月一日など、改正事項ごと所要施行期日を定めることとしています。  以上が、この法律案趣旨でございます。  

塩崎恭久

2017-05-17 第193回国会 参議院 本会議 第23号

第四に、介護保険制度持続可能性を高める等の観点から、一定以上の所得を有する者の給付割合見直しを行うとともに、被用者保険等保険者介護納付金標準報酬総額に応じた負担といたします。  最後に、この法律案施行期日は、平成三十年四月一日など、改正事項ごと所要施行期日を定めることとしております。  以上が、この法律案趣旨でございます。(拍手)     ─────────────

塩崎恭久

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

また、理事長報酬につきましては、株式会社側報酬というのはなかなか把握しがたいわけでございますけれども、社会福祉法人理事長を含めた役員報酬等につきましては、これも、ことし四月からの改正施行によりまして、新しく民間事業所役員報酬に準拠して、不当に高額なものとならないような支給基準を定めて、それを公表するということ、また、区分ごと報酬総額を公表することなど明確にわかるようにしておりますので、こうしたことを

定塚由美子

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

また、介護保険制度持続可能性を高めるという観点から、負担能力に応じた負担を求めていきましょうということでございまして、具体的には、一定所得以上の所得を有する方々負担割合を見直すこと、さらには、四十歳から六十五歳までの方々保険料につきまして、これは被用者保険者介護納付金について、いわゆる標準報酬総額に応じた負担ということに変えていく、こうしたことを通じまして持続可能性を高めていく。

蒲原基道

2017-03-29 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

第四に、介護保険制度持続可能性を高める等の観点から、一定以上の所得を有する者の給付割合見直しを行うとともに、被用者保険等保険者介護納付金標準報酬総額に応じた負担といたします。  最後に、この法律案施行期日は、平成三十年四月一日など、改正事項ごと所要施行期日を定めることとしております。  以上が、この法律案の提案の理由及びその内容概要でございます。  

塩崎恭久

2017-03-28 第193回国会 衆議院 本会議 第13号

第四に、介護保険制度持続可能性を高める等の観点から、一定以上の所得を有する者の給付割合見直しを行うとともに、被用者保険等保険者介護納付金標準報酬総額に応じた負担といたします。  最後に、この法律案施行期日は、平成三十年四月一日など、改正事項ごと所要施行期日を定めることとしています。  以上が、この法律案趣旨でございます。(拍手)     —————————————

塩崎恭久

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一枚目のスライドのとおり、二〇一四春季生活闘争から三年連続の賃金の引き上げにより雇用者報酬総額増加する一方、GDPの約六割を占める個人消費は依然として弱い状況にあります。その要因として、非正規雇用増加による低賃金労働者拡大や、社会保障負担増加による可処分所得の減少が消費マインドにマイナスの影響を与えていることなどが挙げられます。  

逢見直人

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

そこで、雇用者報酬総額というものを実質と名目の両方で取ってみました。  御覧いただけるように、実質というのは、二〇一〇年から一二年ぐらいにかけては実質雇用者報酬総額は伸びておりましたが、その後、二〇一三年から低下しております。直近の一年半くらいでやや上昇はしておりますけれども、まだ二〇一三年、二〇一二年当時のレベルを満たしておりません。

大沢真理

2015-04-28 第189回国会 衆議院 本会議 第21号

安定化医療保険保険料に係る国民負担に関する公平の確保等措置を講ずるほか、患者申し出療養創設等措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、都道府県は、当該都道府県内の市町村とともに、国民健康保険を行うものとすること、  第二に、国民健康保険への財政支援を拡充すること、  第三に、被用者保険等保険者負担する後期高齢者支援金の額について、平成二十九年度以降はその額の全てを標準報酬総額

渡辺博道